家庭ごみ・資源の分け方、出し方について 知手中央東町行政区美化推進委員に任命された柴田、中山です。東町区民の皆様には日頃、お世話になって居ります。令和元年を振り返って、全体的に、ごみ集積所の状況は改善されているが一部の住民の中に未だごみに対する理解と協力が足りずにルール違反が散見される。
- ごみ収集日の当日の当日朝8時頃までに指定日、指定場所に出して下さい。
- 一般ごみ、資源物を分けて、指定袋に名前を記入して出して下さい。 (事業用袋、レジ袋は回収されません)
- 可燃ごみ、生ごみはよく水を切り、不燃物、衣類は不燃物ですので注意してください。
- 資源物(カン・ビン・プラスチック)はキャップを取り軽く水ですすぎ、たばこの吸い殻、食べ残り取り除く、キャップは不燃ごみへ
- カセットボンベは中身を完全に使い切って2か所穴をあけて(古紙・古着・有害・危険)資源物指定日に出して下さい
- 上記ルールを守っていないものは回収されません
- 家庭ごみ、資源についてわからない方は廃棄物対策課(90-1148、90-1530)に用意しているポスター廃棄物関係マニュアルを参考にされてごみをだしてください。